ダウンロード -> asmail-0.50.tar.gz
$ cd ~/temp
$ tar zxvf asmail-0.50.tar.gz
$ cd asmail-0.50
あとはREADMEに従う。
$ su
# ./configure
# make ; make install ; make install.man
/usr/bin/strip asmail
/usr/bin/install -c -s -m 755 asmail /usr/local/bin
/usr/bin/install -c -m 644 asmail.man /usr/local/man/man1/asmail.1x
# exit
$ cp sample.asmailrc ~/.asmailrc
$ su
# ./install.pixmaps
おおっと、ここでエラー、そんなものはないとかなんとか。
仕方ないので、手動でコピー。
これらの画像が、続けて表示されアニメーションするわけだ。
# cp pixmaps/*/*.xpm /usr/include/X11/pixmaps/
# cd ..
# rm -r asmail-0.50
設定。
まず、Afterstepに組み込む。
.steprcの適当な場所(パネルの設定)に以下を書き込む。
*Wharf - - Swallow "asmail" asmail -geometry +0+0 &
続いてasmail自体の設定
.asmailrcをみる。
メールボックスの場所の設定。
MailFilesに
/var/spool/mail/inamura
を追加。
更に.asmailrcの最後のあたりで
Nomail
Oldmail
Newmail
それぞれに対応した画像を選ぶことができる。
先程/usr/include/X11/pixmaps/にコピーしたファイルにアクセスするように書き換えると良い。
これで、あとはAfterstepを再起動すれば、asmailが利用できるようになる。
$ su
# pppsetup
PHONE NUMBER atdp0298****** modem /dev/cua? cua1 = COM2 : under dos baud rate 115200 115KBps Callback No Modem init default Domain Nmae hogehoge.ne.jp DNS 202.***.**.*** PAP or CHAP PAP Login name hogehoge Password **********
PPP接続開始 --># ppp-go
PPP接続解除 --># ppp-off
それぞれのページの指示に従い、パッチを当てた後、
kinput2の利用について僕がやったこと。
手順の1
XMODIFIERS=@im=kinput
はすでに PJEインストールによって.xinitrcに存在。
手順の2
.Xdefaultsで
Netscape*inputMethod: none
をコメントアウト。
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*international: True
を追加
これで、Netscape上で日本語の読み書きが可能になった。
目的
1)APMの使用
2)VAIO 専用CD-ROMの認識
カーネルの再構築
# cd /usr/src/linux
# make menuconfig
APMを利用するために、character device のオプションで、以下の項目にチェックする。[*] Advanced Power Management BIOS Suporrt
[ ] Ignore USER SUSPEND
[*] Enable PM at boot time
[*] Make CPU Idle calls when idle
[*] Enable console blanking using APM
[*] Power off on shutdown
[*] Ignore multiple suspendVAIO専用CD-ROMを利用するためには、
Floppy, IDE, and other block devicesで以下の項目にyes
[*] include IDE/ATAPI CDROM support
[*] include IDE/ATAPI FLOPPY support
[*] SCSI emulation support
[*] support removable IDE interfaces (PCMCIA)
SCSI supportで以下の項目にyes
[*] SCSI support
[*] SCSI disk support
[*] SCSI CD-ROM support
[*] SCSI low-level drivers
[*] EATA-DMA (DPT, NEC, AT&T, SNI, AST, Olivetti, Alphatronix) suppurt
[*] EATA-PIO (old DPT PM2001, PM2012A) suppurt
[*] EATA ISA/EISA/PCI (DPT and generic EATA/DMA-compliant boards) suppurt
あとは、機械的にやってます。
# make dep ; make clean
# make zlilo
# make modules ; make modules_install
専用CD-ROMドライブのための設定
/etc/pcmcia/config に以下を追加
card "Sony PCGA-CD5 CD-ROM"
version " " , "NinjaATA-" , "V1.0" , "AP00 "
bind "fixed-cs"
/etc/rc.d/rc.pcmcia に以下を追加
CORE_OPTS = "unreset_delay=300"
linuxの再起動の後、カードをさしてみる。 --> /dev/hdc として認識された。
/mnt/cd をつくって、そこにマウントする。
# mkdir /mnt/cd
# mount -t iso9660 /dev/hdc /mnt/cd
ちなみにアンマウントは
# umount /mnt/cd
APMの活用のためにapmdのインストール
ダウンロード -> apmd-2.4.tgz
$ su
# cd /
# tar zxvf ~/temp/apmd-2.4.tgz
あとは、/etc/rc.d/rc.localに、/usr/sbin/apmdを加えれば、起動時に立ち上がる。
他のLinuxのX端末として利用したい。
X端末側(VAIO)
$ xhost linux.hogehoge.co.jp
ホスト側のアドレスを明記。
ホスト側
$ setenv DISPLAY ***.**.***.***: 0.0
X端末側のアドレスを明記。
ダウンロード -> asmem-0.1-1.tar.gz
$ tar zxvf asmem-0.1-1.tar.gz
$ cd asmem-0.1
$ ./configure
$ make
$ su
# make install ; make install.man
あと、AfterStepのバーに登録する。
*Wharf asmem nil Swallow "asmem" asmem -fg LightSeaGreen &
ダウンロード -> asapm-2.3.tar.gz
$ tar zxvf asapm-2.3.tar.gz
$ cd asapm-2.3
$ ./configure
$ make
$ su
# make install ; make install.man
/usr/bin/strip asapm
/usr/bin/ginstall -c -s -m 755 asapm /usr/local/bin
/usr/bin/ginstall -c -m 644 asapm.man /usr/local/man/man1/asapm.1x