$ tar zxvf pilot-link.0.9.0.tar.gz
$ cd pilot-link.0.9.0
$ configure --prefix = /usr/pilot
$ make
$ su
# mkdir /usr/pilot
# make install
この結果、HotSync関係のさまざまなユーティリティが、/usr/pilotの下へ大集合する。
しかし、実際、PalmPilotとやりとりを行うのは、これだけで十分というものがある。
それは、pilot-xferである。
$ /usr/pilot/bin/pilot-xfer --help
で、ヘルプになるから、適当に読んでおくよーに。
何も考えたくないなら、下の2つだけを覚えておけばいい。
Backupなら
$ /usr/pilot/bin/pilot-xfer -p /dev/cua0 -b /home/hoge/pilot_backup
Syncroなら
$ /usr/pilot/bin/pilot-xfer -p /dev/cua0 -s /home/hoge/pilot_backup
でいいぞ。
ちなみに/home/hoge/pilot_backupは前もってディレクトリをつくっておけよ。
名前は適当でいい。
一方、/dev/cua0は、Pilotをつなぐシリアルポートだ。
(本当はシリアルポートの指定はデフォルトで指定できるらしいが、まだ理解していない。)
上のどちらかを実行すると/home/hoge/pilot_backupの中へ、
ゴソッとBackup file一式が出来上がる。
一度Backupをとって、適宜Syncroしておけばいいだろう。
あと /usr/pilot/binには死ぬ程他のユーティリティが入っているが、
今だ試していない。
また今度ね。
$ su
# cp povlinux.tgz /usr/local/lib
# cd /usr/local/lib/
# tar zxvf povlinux.tgz
# rm povlinux.tgz
# chmod -o+x povray3
本体のプログラムは2種類(x-povrayとs-povray)存在するが、
今回はX利用を前提に用いるため、利用するのはx-povrayである。
# cd povray3
# ln -s /usr/local/lib/povray3/x-povray /usr/local/bin/povray
# chmod -o+x x-povray
後は個人向け設定ファイルpovray.iniを自分のディレクトリに.povrayrcの
名前でおいておく。
# exit
$ cp /usr/local/lib/povray3/povray.ini ~/.povrayrc
利用方法は、他のページを当たってくれ。参考までに僕は
Tantaka Pageにお世話になった。
このパッケージにはデモもあるからとりあえずそれでもやってみてちょ。
基本的には、スクリプトがshapes.povだったとして、
$ povray +ishapes.pov +oshapes.tga +D
と言った具合。+i******.povで描きたいスクリプトを指定して、+o*****.***で出力を指定。
通常はtgaファイルがデフォルトの出力。
あと、+Dで、レンダリングの様子をウインドウ上で確認できる。
#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=bjc600 -r360 \
-sPAPERSIZE=a4 -sOutputFile=- -
exit 0
ps|gs|GhostScript printer:\
:lp=/dev/lp1:sh:mx#0:\
:if=/usr/local/lib/gsf:\
:sd=/var/spool/lpr/ps:\
:lf=/var/spool/lpr/ps/lpr-error:
# mkdir /var/spool/lpr
# mkdir /var/spool/lpr/ps
で、実際のプリントアウト。当然プリンターはプリンタポートに接続してある。# lpc
lpc> restart all
lp:
no daemon to abort
lp:
daemon started
ps:
cannot open lock file
ps:
daemon started
lpc> quit
この時cannot open lock fileと言われるけど無視して良いそーな。
スプールディレクトリの作成lp| ESC/P filter :\
:lp=/dev/lp1:\
:sh:\
:if=/usr/lib/escpf:\
:of=/usr/lib/escpf:\
:sd=/var/spool/lpr/lp:\
:pw#90:pl#66:\
:mx#0:\
:lf=/var/spool/lpr/lp/lpr-error:
# mkdir /var/spool/lpr <-- 前回作っているから今回は不必要
# mkdir /var/spool/lpr/lp
lprのフォーマットは、lpr -P(プリンタ名) (印字ファイル)、である。# lpc
lpc>restart all
lp:
cannot open lock file
lp:
daemon started
ps:
no daemon to abort
ps:
daemon started
lpc>quit