Vine2をかじろう

〜Vine2.0の遍歴〜


遍歴の道程
GNOME1.2へのアップデートfor Vine2.0CR
MP3を聴くために
KDEからGNOMEへ
USBマウスの使用
赤外線ポートの活用(Palm VxとIrSync)

遍歴その2
USBマウスの使用
私の所有するVAIO-505Gシリーズは、USBポートがついている。というか、現在発売中のパソコンでUSBポートのない機種はない。Win上では、さまざまなUSB機器が売り出され動いているのだが、最近LinuxでもKernel2.4からUSBドライバが標準搭載される。 しかし、Kernel2.2においても、テスト的にUSBマウスとUSBキーボード、USBサウンドシステムのドライバがすでに組み込まれている。従って、Kernel2.2.14を持つVine2.0も、設定次第でこれらのUSB機器が利用できるということだ。 そこで、Win時代に購入したUSBマウスを利用すべく、Linux on VAIOでUSBマウスだけを使おう計画を発動した。
以下のページを参照させていただいた。作者の方に感謝します。
(*1)USB Mania
http://wwwE.powerbook.org/linux/usb.html
このページに、安定版Kernel 2.2.14におけるUSB mouseを使うための手順があるので、それをそっくり利用させていただいた。
このページのおかげで我がVAIO505G + Vine2.0CRにてUSBマウスが利用可能になったので、お礼と動作報告を作者へ送らせていただいた。

○実際にやったこと
1)Kernelの再構築
Vine Linuxにおいては、Kernelのアップデートはカーネルパッケージを作り直すのが良いのだが、ソースをいじらなければならないことと、パッチを当なくてはならない可能性を考えて、ソースツリーから構築することにした。
i)カーネルにおいて、USBを実装するためのコードをコンパイルするように書き換える。

$ su -
# cd /usr/src/linux/arch/i386/
# vi Config.in

"source drivers/usb/Config.in"の先頭のアンコメントをはずす。

ii)カーネルのパラメータ設定

# cd /usr/src/linux
# make xconfig

Code maturity level options :
   Prompt for development and/or incomplete code/drivers[y]

USB drivers - not for the faint of heart
   Support for USB (EXPERIMENTAL!) [n]->[m]
   UHCI (intel PIIX4 and others) support ? [n]->[y]
   
   USB mouse support [n]->[y]
   USB keyboard support [n]->[y]
   USB audio parsing support [n]->[y]
   
   
iii)カーネルの再構築とインストール

# make dep;make bzImage;make modules;make modules_install
   
# /sbin/installkernel 2.2.14-1vl7 arch/i386/boot/bzImage System.map
   
   
2)デバイスの作成

# mknod /dev/hidbp-mse-0 c 10 32
# ln -s /dev/hidbp-mse-0 /dev/usbmouse
   
   
3)リスタートとBIOS設定とモジュールの組み込み

# shutdown -r now
   
BIOSにて、「プラグ&プレイ OS サポート」をオフ
(これをしないと、デバイスがビジーと言われて実装できない。)
   
# modprobe usb-uhci
   
USBが無事組み込まれたかどうか確認
# lspci -vv

00:07.2 USB Controller: Intel Corporation 82371AB PIIX4 USB (rev 01)
   Control: I/O+ Mem- BusMaster- SpecCycle- MemWINV- VGASnoop- ParErr- Stepping- SERR- FastB2B-
   Status: Cap- 66Mhz- UDF- FastB2B+ ParErr- DEVSEL=medium >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR-
   Interrupt: pin D routed to IRQ 9
   Region 4: I/O ports at fce0
   
となっていて、IRQは9に設定されている。
   
   
4)Xの設定

XF86Configの変更
# vi /etc/X11/XF86Config
   
Section "Pointer"
   Protocol "PS/2"
#   Device "/dev/mouse"
   Device "/dev/usbmouse"
   
という感じにSection "Pointer"に、Device "/dev/usbmouse"を加えただけ。
   
USBマウスをUSBポートに接続し、Xを再起動すると、ポインターをUSBマウスで動かすことができた。
   
まさにUSB Maniaさまさまである。
また、本体のパッドと共有したいときも、USB Maniaにやり方が丁寧に書かれてあるので参照のこと。
   


Back to Vine2をかじろう
Back to Linux on VAIO