VAIO de Mac
Basilisk II編

Back to Basilisk's Index
☆Basilisk II の情報とソースの入手先☆

○Basilisk IIのホームページ
http://www.uni-mainz.de/~bauec002/
ここではBasiliskだけでなく、68k-Macintoshの各種エミュレータが存在する。興味のある人は覗いてみるといいかも。

○現時点での最新版(14th-Aug-2000)
現在、安定版であるリリース版とスナップショット版とに分かれている。
Download

リリース版-------Basilisk II release 0.8
スナップショット版------ Basilisk II 0.8 (2000/07/13)

注意!!完全にα版であり、動作の保証など全くないことに留意してくれ。
Back to Basilisk index


☆Basilisk II の概要☆
  
Basilisk IIは以下のシステムで動かされる。
- BeOS R4 (PowerPC and x86)
- Unix (tested under Linux,FreeBSD3.x,Solaris,etc)
- AmigaOS 3.x
- Windows NT 4.0 (mostly works under Windows 95/98, too)

つうことで、我がLinuxでも動くとされている。
では何ができるか。

- MacOS 0.x〜7.5(Mac Classic)もしくはMacOS 7.x〜8.x(Mac II series)が動く(ただしCPUが68Kなので8.5は無理。)
- カラーディスプレイが使用可能。
- CD品質のサウンド
- フロッピィディスクを(1.44MBだけ)使う。
- HFSパーティションのハードドライブ、ハードファイルを使う。
- CD-ROM が使える。
- Ethernet ドライバーも使える。
- Serial も使える。
- SCSIドライバーもあるぞ(一寸古め)。
- ADB keyboardと 3-button mouseをエミュレート。
- コアな部分は、UAE 68k エミュレータを用いている。

特にEthernetが使えるのがたいへんすばらしい。昨今のコンピュータはネットワークがないと何もできないのと同じだしね。でも、今のところEthernet関係のコンパイルに失敗しており、まだEthernetは使えてないのよねぇ。
残念!
9th-Sep-99
追記:kernelを2.0.36から2.2.12へアップデートすることでコンパイルに成功。しかし、その後の設定でフリーズ。(経過

26th-Apr-2000
追記:LinuxをVine Linux2.0に変更するも、問題なし。
ROMイメージをLC475のものに変更した結果Ehternetが使用可能に。(経過

14th-Aug-2000
追記:Vine Linux2.0において、EthernetデバイスSheep_net.oの組み込みが出来なくなる症状が発生、しかし回避方法も見つかる。(経過


Next to Basilisk II のインストールと設定


Back to Basilisk index
Back to VAIO de Mac